たそ図書館

読書は好きですか

将来のお金は長期投資で行う

 

今回紹介する本は
中野晴啓
つみたてNISAはこの8本から選びないさい

はじめに

つみたてNISAとは
投資信託の積み立て投資を前提にした
非課税制度です。

通常の投資信託・株は
利益の20%税金がかかるのに対して、
最大20年税金が
かからない積み立て投資信託です。


また、
1年間の最高利用額は
40万円(月に33,000円)
まで可能となります。


そして、
預金と比較すると
定期預金を
33,000円×12ヶ月×20年=792万円

この時、
金利0.01%の利回りだと、
7,839円-1,568円(税率20%)
のリターンしか返ってきません。 (計算参考)

ですが、
平均6%の非課税で利まわしを
計算すると約1,504万円にもなる。


購入できるのは162本で、対象となるのは

の3種類

3種類の投資方法

投資信託

      大勢の人からお金を集め、
      投資・運用によって得られた
      利益を換言する仕組み

 

関連会社 内容 税率
販売金融機関 投信を販売する場所 購買時手数料
購入時に2,3%取られるs
投資運用会社 投信を運用する場所 運用管理費用
売るまで毎日年率0.2~0.3%
信託銀行 株や債券の売買や管理をする場所 信託財産留保額
解約する際に 0.3%程度

結果:
多くの手数料が取られる


    • ファンド・オブ・ファンズ
    • 様々な投資信託を組み入れて運用するタイプ
メリット 高い分散投資効果が期待できる たくさんの分散投資している
ファンドにより分散投資する
注意点 運用管理費用率が
無意味に高く設定されている
意味のない分散投資を行っている



    • つみたてNISA
購入時手数料 運用管理費用
ゼロにした
投資信託のみ対象
指定インデックス投信で0.2~0.6%
アクティブファンドで1%前後



      結果:
      購入は

直接販売している

    ところで決める

2種類の運用スタイル

  メリット デメリット
アクティブ運用 コストが安い
長期的に見ると強い
市場平均への
連動を目指す
負けない競わない
市場の波に乗る
インデックス運用 市場平均
プラスアルファの
運用成績を目指す
目標値に勝つように
運用する
コストが高い
長期的に見ると弱い

 

アクティブ運用とインデックス運用
組み合わせは
半々くらいが
ちょうど良い

 

どうしたらお金に
困らない人生を
手に入れるのか

これから人生100年時代に入り、
経済的な準備をするには
長期投資がオススメです。

つみたてNISAは、
まとまった資金がなくても参加できます。

今までは
預貯金をすれば、
お金が増えていた時代ですが、

これからも少子高齢化
ますます人口が減ることで、

経済が成長しない→
資産需要が低い→
金利が低い
=預金しても増えないままに
なっていきます

つまり
預貯金だけで
資産運用するのは
リスクが高い


また、
長期投資のイメージは
実体経済にお金を働きに出すことが
本物の投資をすることと同じです


そして、
本物の投資は時間が重要になってきます。


何より、
経済成長する限り長期投資は負けない。

ですが、
長期投資は我慢が大事になっていきます。
下降が続けば、
諦める原因になるので、
浮き沈みが激しい株式は
精神衛生上最悪です。


なので
値動きの
少ないもので
積み立てる。



そこで、
経済的に安心できる人生を送るには
分散投資・長期投資に向いた
投資信託を少しずつ買うようにしましょう。


投資信託が向いてる2つの理由

  • 少額投資でも
    十分分散投資ができる
  • 専門家が運用してくれる

が挙げられます。

 

積み立てNISAが
最強な理由

投資の資産形成を重視するには、
長期・積立・分散が必要になります。

長期・積立・分散と
短期・集中・一括を比較すると

長期 短期
20年の運用だと
元本割れのリスクが減る
5年の短期だと
元本割れのリスクもある
積立 一括
安い時普段より
多く買うことができる
底値と高値の基準が
わからない
分散 集中
価格変動リスクを軽減 下落リスクをモロに受ける

となります。
ですが
5つ注意することもあります

  • 非課税枠が余っても繰越ができない
  • 非課税枠は消化復活しない
  • 分配金を再投資した分も
    新規の買付金額にカウント
  • 投資対象商品が限定されている
  • 税制面

 

こちらを守り、
またファンドの入れ替えも考えましょう。
すぐにと言うわけではなく、経過を見て
成績が振るわないものを持っていても
損したり、取引中止など
利益が出ないこともあるので、
優秀なものに変えることもしていきます。

 

投資信託を選ぶ
3つの大事なこと

    • 買いたいものから
      どこで買うか決める
    • 何か買う時、
      欲しいものを決めて
      から店を選ぶと思います。

 

      信託口座も同じで、
      今使っている銀行などで
      選んではいけません。
      それは、
      つみたてNISAの全商品を
      全ての金融機関でも
      扱ってるわけではないので、
      買う場所は大切です

 

    • 投資先は国際分散
    • 資産運用のリターンは
      資産分配できまります。
      長期投資で
      経済が成長するところへ投資して、
      増やしていくには
      バランスよく買う必要があります。



      ですが、
      為替ヘッジを気にしていけません。
      長期的に見ると為替は
      円安・円高を繰り返して
      平均値が取れるようになっているからです

 

    • ランキングは当てにならない
    • 雑誌などで
      ランキングを載せて、
      どのファンドが
      注目させたり参考にさせようとしますが、
      参考材料にはなりません。

その理由を見ていきましょう。

      • 人気ランキング
      • 現在の純資産残高や資産流入額で決まります。
        ですが、
        順位が落ちていってる信託は注意です。
        それは、
        ランキングが下がる →解約によって資産が流出してる
        からです。

 

      • 運用成績ランキング
      • 今を終点として、
        1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、3年
        と遡って基準価額の動きを示した、

騰落率 ( とうらくりつ )

        の上昇しているものが上位にきます。

 

        しかし
        一定期間に大きく値上がりした

 

よってこのランキングの評価は
将来のリターンを保証するものではありません。

なので、つみたてNISAを買うなら
分散投資
バランス型ファンド

一択です。


投資信託選択基準6選

  • 国際分散投資
  • 日本株の比率は3分の1以下
  • 日本株が入っているもの
  • 為替ヘッジなしのもの
  • 純資産総額50億円以上のもの
  • ターゲットイヤーファンドは外す

この6つの基準を
クリアしている信託が
長期信託に向いています。

 

まとめ

人生100年時代で
今の生活も大変ですが、
将来のことを
考えるとより不安を感じます。

不安を払拭するために
自分でお金の勉強は大切です。

投資と聞くと
お金に余裕がある人だけが
やるものだと思っていましたが、
このつみたてNISAなら、
少額からもでも始めることができます。

月の収入から無理なく
捻出できる範囲で運用可能なので、
最初ハードルが低く感じました。


そして、利益や損益がでた時には、
最初に設定した配分比率に
できるだけ合わせるように調整していきます。
割合としては、
株式投資信託:債券投資信託=5:5
がちょうど良いでしょう。

 

今回の本の要約

mm.tt